「ヨーガ療法」は、科学的な研究をもとに、伝統的なヨーガを 誰でも安全に取り組める よう改良されたヨーガです。老若男女問わず、健康なかたから疾患をお持ちのかたまで取り組めます。

伝統的なヨーガは、5000年の歴史があります。5000年もの間、今日まで脈々と受け継がれ、伝承されてきたヨーガには、生きるための技法、生きぬくための智慧 がたくさん詰まっています。

そんな伝統的なヨーガのエッセンスがふんだんに取り込まれたヨーガ療法は、身体についてのお困りごとはもちろんのこと、心の健やかさをも、ともに取りもどしていけるよう考えてつくられています。

浮き沈みするのが人生の性。そんな浮き沈みする日々のなかで、どんな状況にあるときも、どんな状態にあるときも、自分自身とともにあり、自分自身へ慈しみのこころを向けるとき、そこには すべてを赦し、すべてを慈しむ自分 との出逢いがあるとわたしは感じています。

楽しいだけがすべてじゃない。苦しいだけがすべてじゃない。酸いも甘いもひっくるめて、愛おしいと感じられる人生。

そんな人生を、ヨーガを通して、ご縁のあるかたがたとともに育んでいけたら、とてもうれしく思います。

グループ
❁ 対面
  85分 1,500 縁(税・施設費込)
❁ オンライン
  85分 2,000 縁(税・システム費込)
スケジュールは「Instagram」もしくは「LINE」をご確認くださいませ    
プライベート
❁ 対面
   1回 5,000 縁(税・施設費込)
❁ オンライン
   1回 6,000 縁(税・システム費込)
1回のレッスンに必要なお時間やスケジュールは、ご相談のうえ決定いたします

プライベートレッスンについて
 ー まずはお困りごとをきかせていただき、お困りごとにあわせたレッスンをおこないます
 ー ご自宅でもできるようレッスン内容のレポートをお渡しいたします

****************************************************
◎ ヨーガセラピーは、日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士によるクラスです
◎ 対面でのレッスンは、限りある大切なお時間とエネルギーをつかい、こちらまで足を運んでくださるため、オンラインレッスンよりもお安くしております



「ヨーガ教室」は、ヨーガをじっくりと学びたい お子さま向けの 定期クラス です。

このクラスでは、お子さまおひとりおひとりの「学びたい」「やってみたい」という気持ちを大切に、伝統的なヨーガのエッセンスを取り込んだヨーガ療法技法 ▶ 体操法 ▶ 呼吸法 ▶ 瞑想法 を中心として、それぞれが持つ興味や関心事をテーマにとりあげながら進めていきます。

ヨーガの時間は、「良い・悪い」「できる・できない」といった評価や判断はしません。誰かと比べることもありません。「今ここに在る自分」に、ただ気づき、ただ観察をします。

お子さまがこの世に生をうけ、その手に抱いた瞬間、みなさまはどのように感じられたでしょうか。私自身は、ただただ感動し、歓喜と愛で満たされていったことを覚えています。

生まれたばかりの小さな小さなその子は、とても深く、大きな愛に満ちた、歓喜の存在そのものでした。その子の奥に、命そのものの力強さや眩いばかりの輝きを感じた瞬間でした。

ヨーガの目指すところは、自身の内にすでにある「命」そのものとつながること、命のおおもととつながることです。

「今ここに在る自分」に、ただ気づき、ただ観察をしていくなかで「今ここに在ること」「ただ在る自分」の素晴らしさに気づいていきます。

自分自身の内に在る命の輝き、そして力強さを知った子は、これから先の長い人生、

と、私は信じています。

リンゴの味は、どんなに素晴らしい人から教えてもらったとしても、自分でリンゴをかじるまでは、本当の味はわかりません。それは、ヨーガも、人生も、同じです。

ヨーガのじかんを通して、幼少期のうちから本物の味を知ることは、現代の競争社会を生き抜いていく子たちにとって、いつでもどこでも、どんなときでも、自分自身を助けてくれる、支えてくれる、「自分自身の力強い味方を自身の内に持つ」ことにつながると思っています。

❁ 土曜日(月3回)  17:00 ~ 18:20
❁ お月謝      7,500 縁(税・施設費込) ※ 教材費も含んでいます
❁ 体 験      1,000 縁(税込) ※ 初回のみ・要予約
スケジュールは別途お知らせしております   

◎できるだけお子さまそれぞれのペースにあわせて進めていきたいと考えておりますので「少人数制」となっております



「ヨーガ遊び」は、ヨーガのエッセンスを取りいれた遊びのクラスです。

このクラスでは、「他者」との関わりを通して「自分」への気づきを深めていきます。

いっしょに遊ぶなかで「自分」と「他者」とでは、価値観、考え方、体の動く範囲、声の高さ、得手不得手など、違いがたくさんあることに気づきます。同時に「自分と同じことのほうが少ない」ということにも気づきます。

自分のことは自分が一番よくわかっているはずなのに、実は一番謎めいていて、自分が何なのかよくわからない。ということは、よくあります。近すぎて実態がつかめないのです。

ですから「他者」という写し鏡を通すことで「自分」に気づきやすくなり、より自分への理解が深まっていくのです。

自分を深く知るということは、自分自身が自分の一番の理解者になれる、ということにつながります。

また、違いだらけの「他者」と楽しく遊ぶ経験を通して、互いに認めあう心、尊重しあう心、思いやりの心が自然と育まれていきます。

さらに、遊びのなかには「動(がんばりモード)」と「静(お休みモード)」の状態が入り混じっています。

例えば、鬼ごっこをしているとき。鬼に追いかけられているときは、逃げるために思いっきり走ります。そして、鬼から逃げきったときには、体を静止させて休憩をします。

遊ぶときは無意識的に「動」と「静」を切り替えていますが、ヨーガ遊びの時間のなかでは、意識的に行います。

「動」と「静」。それぞれの状態のときに自身の内に起こる変化・感覚を意識し、それぞれの違いに気づくことで、必要なときに、必要な場面に応じて、必要なモードに、自分自身で切り替えることができるようになっていきます。

「動」と「静」。これは、感情も同じです。

怒っているときは、心臓がバクバクしていて、目がカッと見開いていて、筋肉もギュッと固くなり、全身が戦闘モードになっています。

心が穏やかで静寂なときは、心臓は心地よいリズムで鼓動を打ち、目はおっとり、筋肉はゆるっとしています。

ヨーガでは、心身一如(心と身体は切り離すことのできない一体のものである)という考え方をします。

体と心はつながっていますから、体の状態に気づき、体の状態を変化させることで、心も切り替えていくことができます

それぞれの状態のときに自分の身体がどうなっているのか、どのような感覚があるのか、ということに気づくことは、自分で自分をコントロールするときに非常に役に立つのです。

「遊ぶ」という楽しい時間のなかで、こうした経験少しずつ積み重ねていくこと。

この時間が、いつか大人になったときに、自身を支えてくれる力になってくれると嬉しいなあと思いながら。

❁ 日曜日(不定期)  14:00 ~ 14:45
❁ ひと遊び      500 縁(税・施設費込)
❁ 見学自由     ※ 初回のみ
スケジュールは別途お知らせしております   

◎ 遊んで過ごすクラスです
◎ ヨーガ教室とは内容が異なります